Appleユーザーの私がLogicool MX Master2Sを使う理由
こんにちは事務員ポスカさんです。
日々Apple中毒と戦い、Appleの呪縛から逃れられない人生を送ってるポスカです。
本当にApple製品は良きです!!
そんな中、前回は¥1000程度で購入出来る激安マウスを紹介しました。
すごく使いやすいですが、私の手にはフィットしないので実は使ってません。。。
何を使ってるか??
タイトルの通りなんですが
Logicool MX Master2S
こちらが愛用品です。
Appleユーザーなら、Magic Mouse 2でしょ!!
って感じですが、前出の通り手にフィットしません。。
簡単に言ってしまえば「薄い」んです。
その点Logicool MX Master2Sなら手とマウスの間に隙間が空きません。
確かにMagic Mouse 2は神マウスです。ジェスチャーなど使いやすい機能が満載です。
何よりデザインがシンプルなのがApple製品の最大の魅力です。
しかし、長時間の使用には向かない。。。
一番問題だったのは、ポインターの軌跡の移動範囲の設定が一番早くしても
手の腹を動かさないと駄目なんです。
私的にはデスクワークでは極力、手の動きを最小限に抑えて仕事したい派でして。。
その点ではMagic Mouse 2の設定では
・手が安定しない
・手の動きが大きい
この2点で不採用となりました。
MX Master2Sは4000dpiの解像度があります。
マウスポインターの設定でマックスに設定すると、ポインターの↑が分身の術を使ってるかのように見えるぐらい早く動きます。
Logicool MX Master2SにMagic Mouseのような2本指でスワイプしたりなどの
ジェスチャーなどの機能はありませんが、ボタン+マウスの移動などでジャスチャーも使えます。
あとは、ボタンがたくさん付いてます。
その御蔭で自分好みにカスタマイズが可能です。
では、個人的にお気に入り機能を紹介します
1:Flow
最大3台のPC及びMacでマウスを共有出来る機能です。
驚きはコピペも出来ます。
私の仕事上、WindowsとMacの併用をします。
Dropboxでファイル共有も可能ですが、ファイルを隣にある2台でコピペで移動できるのです。
2:高速スクロール
ホイールを回してページをスクロールすると思いますが、ページの最下部まで一気にスクロールしたい時って無いですか?
ホイールを勢いよく回すとフリースクロールの状態に自動で切り替わって、カチカチとスクロールするモードから切り替わります。
これが以外と便利だったりします。
3:ボタンを自分仕様にカスタマイズ
Magic Mouse 2だと2本指で左右にスワイプすればページの「進む」「戻る」を設定出来ますが、MX Master2Sの親指側の上下のボタンを私は「進む」「戻る」に設定してます。
私のボタン設定を紹介しておきます。
ご参考になれば幸いです。
↑ 親指でクリック出来るアプリを瞬時に呼び出せる
Launchpadにしてます
↑ これが超便利でおすすめ!!
スクリーンショットです
私は部分スクショを多様するので「shift+command+4」を指定してます
↑ ホイールを押すとフリースクロールと切り替えができたりするんですが、私はジャスチャーボタンにしてます。
このボタンを押しながらマウスをヨコにスライドするとデスクトップの切り替えができます。
(スライドせずに押すだけだとLaunchpadになります)
↑ ここは無難に水平スクロール
Finderで横スクロール時やEXCELなどで便利です。
感度は少し高めがおすすめです(低いとなかなか移動してくれません)
↑ ここも初期設定通りの「戻る」「進む」
ブラウジング中に多様します。
やや持ち運びには大きいですが、専用のケースも販売してるみたいです
ただ、、、最近新型が発売されました。。。
Logicool MX Master3S
買ってから2ヶ月も使ってないのに。。
乗り換えたい。。悲しいです。
乗り換えた時は比較レビューでもしてみます。。
では、本日はこの辺で、事務職がクリエイティブな職業と認められますように。。